AORバンド・ブロウモンキーズを聴いてみる 

今回はAORバンドのブロウモンキーズを紹介する。

ハウスミュージックとワールドミュージックの融合に挑戦したイケメン野郎

ドクター・ロバートは1981年にブロウモンキーズを結成。

当初はポールウェラーのスタイルカウンシルのようなR&Bを中心とした音楽だったが、80年代後期になるとハウスミュージックを大胆に取り入れた楽曲を展開する。

どうでもいいけどドクター・ロバートの歌い方はなんとなくニューオーダーと似てるなー。

ディスコグラフィー

1stアルバムの「Limping for a Generation」。R&B、フォーク、ボサノヴァ、ジャズ、ネオアコなんでもござれ。

確かにスタイルカウンシルと同じ系統ではあり、スタイルカウンシルの場合は自らの音楽性をR&Bを基礎に据えているが、ブロウモンキーズは方向性がはっきりしないというか、リスナーとしてはころころと音楽性が変わることに振り回されて疲れるなーと。

そういった意味では、なかなか一筋縄ではいかないアルバムである。

2ndアルバム「Animal Magic」は、前作よりもジャジーで洗練された雰囲気。

「Digging Your Scene」は打ち込みサウンドを取り入れたニューウェイブな曲で、全米チャートで最高位14位にまでランクインした。

そういえばこのイントロ、AORバンドのパリスマッチの「眠れないくらい悲しい夜なら」でオマージュとしてひそかに取り入れられている。

ハウスミュージックにどっぷり漬かっていたブロウモンキーズ最盛期のシングルコレクション。

最早デビュー作の頃の面影は全くといってない。

切れ味抜群のドライブ感はいつ聴いても気持ちがいい。

同時期に流行していたアシッドジャズの影響もうかがえる。

また、SoulⅡSoulがダブステップを取り入れた記念碑的作品「Keep On Moving」をリリースしたのもこの頃である。

しかし、この直後に燃え尽きてしまったのか、バンドは解散した。

本人曰く「もう歌いたくない」と。

その後、ソロに転向して、2008年にブロウモンキーズは再結成された。

リンク

Follow me!

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *