2021年1月22日 / Last updated : 2021年3月21日 NULL 音楽渋谷系バンドのオリジナルラブのデビューアルバム「LOVE! LOVE! & LOVE!」を聴いてみる 今回は渋谷系バンドのオリジナルラブのデビューアルバム「LOVE! LOVE! & LOVE!」を紹介する。ジャンルはジャズ、R&B。去年の1990年にピチカートファイブを脱退した田島貴男は、並行して活動していたオリジナルラブの集大成としてこのアルバムをリリースした。
2021年1月20日 / Last updated : 2021年3月21日 NULL 音楽渋谷系バンドのオリジナルラヴのアルバム「風の歌を聴け」を聴いてみる。 今回はオリジナルラヴが1994年にリリースしたアルバム「風の歌を聴け」を紹介。過去のアルバムの渋谷系らしさは薄れて、70年代のR&Bやボサノヴァなどのワールドミュージックがテーマになっている。「朝日の当たる道」はこのアルバムの代表曲だが、全体を通して聴くとあらためてオリジナルラブの素晴らしさが分かる。
2021年1月19日 / Last updated : 2021年3月21日 NULL 音楽渋谷系バンドのオリジナル・ラヴのアルバム「EYES」を聴いてみる。 今回は渋谷系バンドのオリジナル・ラヴが1993年にリリースしたアルバム「EYES」を紹介する。このアルバムはラテン音楽やダブ、R&Bなどのジャンルをふんだんに取り入れており、田島貴男以外のメンバーも作曲に参加している。
2021年1月17日 / Last updated : 2021年3月21日 NULL 音楽渋谷系バンド・オリジナル・ラヴのアルバム「結晶」 今回は渋谷系バンドのオリジナル・ラヴの1992年にリリースされたアルバム「結晶」を紹介する。このアルバムはアシッドジャズなど当時流行した音楽を取り入れた、今後の渋谷系の方向性を決定づけたマイルストーンでもある。
2021年1月16日 / Last updated : 2021年5月30日 NULL 音楽メルカリのCMで流れていた曲は何? 今回はメルカリのCMで話題の「マック・ザ・ナイフ」を紹介する。残酷な殺人鬼をテーマとしながらも、軽快なリズムで有名なこの曲はジャズのスタンダードとなり、数多くのシンガーにカバーされている。その中で有名なボビー・ダーリン版とエラ・フィッツジェラルド版を紹介する。
2021年1月15日 / Last updated : 2021年3月21日 NULL 音楽AORのベーシスト後藤次利の作曲 野猿「叫び」を聴いてみる。 今回はとんねるずの企画によって生まれたグループ「野猿」の「叫び」を紹介する。「野猿」は作曲の後藤次利、作詞の秋元康の黄金コンビによって、2001年に解散するまでアルバムは累計300万枚を売り上げた。「叫び」は1998年のオリコンで週間2位を記録した。
2021年1月14日 / Last updated : 2021年3月21日 NULL 音楽フュージョンキーボーディスト・デオダートの「Super Strut」を聴いてみる。 今回はフュージョンキーボーディストのデオダートの代表曲「Super Strut」を紹介するよ。1970年代初頭、まだフュージョンがクロスオーバーと呼ばれていた時に、リリースされたアルバム「Deodato2」に収録されていて、ファンクの軽快なリズムと終始繰り返されるコード進行が特徴。
2021年1月13日 / Last updated : 2021年3月21日 NULL 音楽フュージョンキーボーディスト・ボブジェームスの「Westchester Lady」を聴いてみる 今回はフュージョンキーボーディストボブジェームスのCTIのアルバム「Three」に収録されている「Westchester Lady」を紹介する。
2021年1月12日 / Last updated : 2021年5月30日 NULL 音楽米津玄師も影響されたポストパンクバンド・トーキングヘッズの「Once In A Lifetime」 今回は米津玄師が影響を受けたトーキングヘッズのアルバム「Remain In Light」に収録されている「Once In A Lifetime」を紹介するよ。このアルバムはブライアンイーノのプロデュースの元、ポリリズムとアフロビートを導入した画期的な作品だよ。
2021年1月11日 / Last updated : 2021年5月30日 NULL 音楽AORバンド・スティーリーダンの「Dirty Work」に幻滅した理由 今回はAORバンド・スティーリーダンの「Dirty Work」を紹介するよ。この曲は1stアルバム「Can’t Buy A Thrill」に収録されていて初期スティーリーダンを代表する曲だよ。歌詞は他人の奥様と不倫をする男の心情を描いているよ。