2021年3月5日 / Last updated : 2021年3月3日 NULL 音楽AORバンド・ブロウモンキーズを聴いてみる 今回はAORバンドのブロウモンキーズを紹介する。1981年にドクター・ロバートによって結成され、初期はアコースティックな曲が多かったが、1980年代後半にはハウスミュージックを取り入れたダイナミックでエモーショナルな曲が大半を占めるようになった。
2021年3月2日 / Last updated : 2021年3月1日 NULL 音楽AORバンドのウィルソンブラザーズを聴いてみる 今回はAORバンドのウィルソンブラザーズを紹介する。彼らの代表曲「Take me to your Heaven」を収録したアルバム「Another Night」はAORの名盤として語り継がれている。ギターはTOTOのスティーブルカサーが弾いている。
2021年2月28日 / Last updated : 2021年2月28日 NULL 音楽AORバンド・アンブローシアを聴いてみる 今回はAORバンドのアンブローシアを紹介する。アンブローシアはプログレッシブロックバンドだったが、後期はAORに傾倒する。1980年にリリースされたアルバム「One Eighty」に収録されている「Biggest Part Of Me」は彼らにとって最大のヒット曲となった。
2021年2月22日 / Last updated : 2021年2月21日 NULL 音楽シティポップスバンド・Suchmosを聴いてみる 今回はシティポップスバンドの「Suchmos」を紹介する。2013年、ボーカルのYONCEを中心に結成、ソウルやオルタナロックなどの洋楽を取り入れたサウンドが特徴で、2016年リリースのアルバム「The Bay」でブレイクする。2021年2月に活動休止する。
2021年1月15日 / Last updated : 2021年3月21日 NULL 音楽AORのベーシスト後藤次利の作曲 野猿「叫び」を聴いてみる。 今回はとんねるずの企画によって生まれたグループ「野猿」の「叫び」を紹介する。「野猿」は作曲の後藤次利、作詞の秋元康の黄金コンビによって、2001年に解散するまでアルバムは累計300万枚を売り上げた。「叫び」は1998年のオリコンで週間2位を記録した。
2021年1月11日 / Last updated : 2021年5月30日 NULL 音楽AORバンド・スティーリーダンの「Dirty Work」に幻滅した理由 今回はAORバンド・スティーリーダンの「Dirty Work」を紹介するよ。この曲は1stアルバム「Can’t Buy A Thrill」に収録されていて初期スティーリーダンを代表する曲だよ。歌詞は他人の奥様と不倫をする男の心情を描いているよ。
2021年1月10日 / Last updated : 2021年2月7日 NULL 音楽AORバンドアランパーソンズプロジェクトのアルバム「I ROBOT」って? 今回はイギリスのプログレッシブロックバンドのアラン・パーソンズプロジェクトのアルバム「I Robot」について紹介するよ。アルバム全体はプログレにしては時間が長い曲は少なく、AOR要素あり、バラードありとプログレが苦手なリスナーにも聴きやすいよ。
2021年1月6日 / Last updated : 2021年2月7日 NULL 音楽フュージョンギタリスト松原正樹のソロ Paris Match「DRIVE」を聴いてみる。 今回はフュージョンギタリストの松原正樹が参加しているParis Match(パリスマッチ)の5thアルバム「b5」の「DRIVE」について紹介するよ。パリスマッチは2000年にデビューした直後から松原正樹はサポートミュージシャンをしているよ。
2021年1月5日 / Last updated : 2021年2月11日 NULL 音楽フュージョンギタリスト松原正樹のソロ 松任谷由美の「セシルの週末」 今回はフュージョンギタリスト・松原正樹が参加している松任谷由美「セシルの週末」について紹介するよ。この当時から松原正樹は松任谷由美のアルバムにしょっちゅう参加していたけど、俺の一番のお気に入りがこの「セシルの週末」なんだ。他にもこの曲が収録されているアルバムの曲も紹介しとくよ。
2021年1月4日 / Last updated : 2021年2月11日 NULL 音楽渋谷系アーティスト・カジヒデキの名曲「Queen sound babbles again」とは? 今回は渋谷系を代表するアーティストのカジヒデキについて紹介するよ。1999年にリリースのアルバム「15人の怒れる男たち」に収録されている、キャッチ―で解放感あふれるこの曲。実は同年松たか子が出演しているヤマザキパンのCMのBGMだったんだよ。